Quantcast
Channel: sakaiosamu.com »ソーシャル化
Browsing latest articles
Browse All 18 View Live

リーガルハイが半沢直樹を超える可能性をTwitterから考えてみる(そして安堂ロイドはどうなのかも)

このブログでは、クールごとにドラマの分析をTwitterを通して試みている。そんな中、『半沢直樹』のブームはまるで台風のようだった。ドラマ界に新しい風を吹き込んだかのような特別な現象だったと思う。この秋のクールではその影 […]リーガルハイが半沢直樹を超える可能性をTwitterから考えてみる(そして安堂ロイドはどうなのかも) is a post from: sakaiosamu.com

View Article


させていただきます、を必要以上に使いすぎてると、言わせていただきます。

こないだラジオを聞いていたらロックミュージシャンがインタビューに答えていた。ニューアルバムを久々にリリースするにあたって、という趣旨だった。 「今回のアルバムは前作にもましてロック色が強まってますねえ」 「3年ぶりにアル […]させていただきます、を必要以上に使いすぎてると、言わせていただきます。 is a post from: sakaiosamu.com

View Article


映画「スティーブ・ジョブズ」公開の日にやって来た男、アンソニー・ローズ~All About Zeebox(1)~

このブログで何度かに渡って告知してきた「ソーシャルTVカンファレンス2013」が11月1日(金)に無事終了した。プログラムはイベントページを見てもらえればわかるが、目玉はロンドンからZeeboxのCTOであるアンソニー・ […]映画「スティーブ・ジョブズ」公開の日にやって来た男、アンソニー・ローズ~All About Zeebox(1)~ is a post from: sakaiosamu.com

View Article

『水曜どうでしょう』にはテレビの未来へのヒントがつまっている

11月1日に開催した「ソーシャルTVカンファレンス」では最後のコマで豪華ゲストによるバトルトークをぼくの司会で行った。モデレーター特典としてゲストはぼくが呼びたい人が大集合。角川アスキー総研の遠藤諭さん、東芝で”録画神” […]『水曜どうでしょう』にはテレビの未来へのヒントがつまっている is a post from: sakaiosamu.com

View Article

2014年、明日を変えていくメッセージをつむぎたい。

年が明けて、もう明日からはほとんどの人が仕事始めだ。このブログも、2014年を始動させようと思う。みなさん、明けましておめでとうございます。 ”クリエイティブビジネス論”のタイトルで、メディアやコンテンツの最先端や行く末 […]2014年、明日を変えていくメッセージをつむぎたい。 is a post from: sakaiosamu.com

View Article


世代交代がないと、進化できない。

メディアやコンテンツについて語るのがこのブログの基本趣旨なのだけど、その趣旨とは別の社会性のあるメッセージのシリーズを去年からやってみている。12月に「日本人の普通は、実は昭和の普通に過ぎない」という記事を書いたら、転載 […]世代交代がないと、進化できない。 is a post from: sakaiosamu.com

View Article

メディアの責任、おれの責任、あんたの責任

スタジオジブリが映画制作から撤退するらしいという情報が飛び交っていたら、NHKあさイチに鈴木敏男氏が出演して「いや制作体制を変えるだけです。宮さんも短編は撮るんじゃないか」と打ち消したりと、ホットな話題になっていた。 そ […]メディアの責任、おれの責任、あんたの責任 is a post from: sakaiosamu.com

View Article

ネイティブ広告はコンテンツ制作者に新たな道を示すのか?〜SocialTV Conference2014へ向けて〜

ネイティブ広告の概念は、去年の後半あたりからよく耳にするようになってきた。今年の初めにはこのブログでも2つの記事を書いている。記事を読んでくれて、東京FMの「タイムライン」という番組に呼ばれてネイティブ広告について解説し […]ネイティブ広告はコンテンツ制作者に新たな道を示すのか?〜SocialTV Conference2014へ向けて〜 is a post from: sakaiosamu.com

View Article


テレビはネットに居場所をつくれるか〜見逃し無料配信とTwitterTVエコー〜

ちょっと遅ればせながらの話になってしまうが、9月18日にこんなニュースが出た。 民放5局、ネットでの「見逃し視聴」実施へ 視聴は無料 おおーっ!ついにか。早かったなあ、と思ったものだ。 これについて、こないだの日曜日(9 […]テレビはネットに居場所をつくれるか〜見逃し無料配信とTwitterTVエコー〜 is a post from: sakaiosamu.com

View Article


メディアはコミュニティを形成する。この当たり前のことをメディアはどれだけ自覚しているか

メディアがいま、面白い。のだそうだ。旧来のメディアのとらえ方、考え方が変更を迫られており、そこには新たな荒野が広がっている。日本の良識を自負していた大新聞が肝心の良識を問われる一方、スマートフォンを介して新しい情報流通が […]メディアはコミュニティを形成する。この当たり前のことをメディアはどれだけ自覚しているか is a post from: sakaiosamu.com

View Article

ニコ動化の向こうにテレビの未来は見えたか?〜朝日放送「ゲーム王」見学記〜

10月の初め、こんなニュースがネットを飛び交った。 ついにテレビが“ニコ動”化 ABC朝日放送で初の試み 各ニュースサイトを賑わせ、Yahoo!トピックスにも何度か載ったこんな記事。「テレビがニコ動化」とはどういうことか […]ニコ動化の向こうにテレビの未来は見えたか?〜朝日放送「ゲーム王」見学記〜 is a post from: sakaiosamu.com

View Article

大阪というカウンターカルチャー〜GALAC5月号「テレビのイノベーションは大阪から始まる」より

放送批評懇談会という団体が毎月出す『GALAC(ぎゃらく)』という雑誌がある。いわゆる業界誌でテレビを中心とした放送業界向けに出版されている。その5月号(4月7日発売)で「テレビイノベーションは大阪から始まる」という特集 […]大阪というカウンターカルチャー〜GALAC5月号「テレビのイノベーションは大阪から始まる」より is a post from: sakaiosamu.com

View Article

テレビマンは、絶望せよ〜日テレからドワンゴに来た吉川圭三がニコニコドキュメンタリーに注ぐ情熱〜

※この記事は、もともと「テレビとネットの横断業界誌Media Border」に掲載したものです。 ニコニコ動画がドキュメンタリーをはじめたニュースは少し前に聞こえてきた。さらに、そのプロデュースは日本テレビからドワンゴに […]テレビマンは、絶望せよ〜日テレからドワンゴに来た吉川圭三がニコニコドキュメンタリーに注ぐ情熱〜 is a post from: sakaiosamu.com

View Article


「不謹慎狩り」を引き起こしているのは、悪意ない小さなつぶやきかもしれない

「意識高すぎ系」な人びとが支援以外の言動を取り締まっている 井上晴美がブログ更新をやめたり、長澤まさみや菜々緒の写真が叩かれたり、「不謹慎狩り」と呼ばれる現象が話題になっている。これについては、この記事がうまくまとまって […]「不謹慎狩り」を引き起こしているのは、悪意ない小さなつぶやきかもしれない is a post from: sakaiosamu.com

View Article

テレビ番組の視聴率をニュースで扱うのは不毛だ〜Twitterの声が作り手の糧になる〜

視聴率を視聴者が気にすることには意味がない 最近、視聴率をネタにした記事をよく見る。今クールのドラマがはじまってからも、数多く見受けられた。 →「とと姉ちゃん」平均視聴率24・6%記録 また過去最高更新 →フジ日9「OU […]テレビ番組の視聴率をニュースで扱うのは不毛だ〜Twitterの声が作り手の糧になる〜 is a post from: sakaiosamu.com

View Article

Browsing latest articles
Browse All 18 View Live